FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第158号 ’02−10−25★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
ウソ回想
・・・・・・・・・・・・・・・・
サーモ屋にウソは無い、と前号に書きましたが、それは<サーモ屋
になってから>。 <になる前>には二つあって、一つはウッカリ、
一つはシッカリ(?)。 どちらもある種のキッカケになった事件、、
●父のしていた商売は
大分類<部品加工の下請け>、小分類<電気接点製造>。 高導電率を
要するので材料は銅や銀、自腹で買っては手間をかけ、切り売りしては
長い手形で支払いを受ける、、 そりゃ<立て替え業>、我々貧乏人が
することじゃない、、 私は批判的な息子でした。
なら、好きにやってみな、、みたい、ある日アッサリ脳溢血死。 急に
バトンを渡されて面食らったが、必然的に<我が道>を模索することに。
しかし、そう簡単には切り替えられない。 何せ不本意<指名代打者>、
亡父の後始末にも追われる毎日。 気が付けばそれまで以上<それまで
通り>に、やむを得ずでしたが、やってましたよ。
3年経っても<下請け>稼業、どうしようもないな、、と思い始めた頃、
遙か彼方から進展が訪れました。 新聞広告の客、I県M市のN社から
電話、「見積書をもらったが、ちょっと来てくれないか」。
普通そんなことでは一々出向かない私なのに、何故かこの時は「ハイ」。
行ってみると、、
*
これで良いのかね? と念を押されて気付く迂闊さでしたが、作成者の
間違いで、<大きい方は高い、小さい方は安い>と書くべき2行が入れ
替わり、<大きい方>がスゴク安い、ことになってしまっていた、、
ウソの見積もりで引っかけた形でしたが、率直に謝って正し、幸いそれ
で受注と決まり(というノドカな時代でした)、遠路せっかく来たのだ
から、と見学させてくれることになり、、 でN社が、
大手H製作所の機能部品を完成受注していたことを知りました。 フム、
この程度でもそんなことが出来るんだな、、
Seeing is Believing.漠然としていた希望が現実的なビジョンに一変、<下請け脱却>!
<完成品>なら、ケースの中の空気も<売れる>! 自分のトレード・
マークを載せて売れる! <何を売るか>は後回し、売っている自分の
張り切った姿ばかり思い浮かぶ虫の良さでした。
<完成品>とは言え機能<部品>、やはり受注生産しか出来ないが、
売るのは<性能>であって、細部はお任せ頂く。 即ち工夫の余地
が無限にある、というところに憧れたわけ。 そんなの
今は珍しくもない発想ですが、我が国の二重産業構造が最も威力を
発揮していた時期でもあり、その底辺で生まれ育った真面目人間に
は<独立的な製造業>を思い描くキッカケなど無かった、、、
その<完成品>を<サーモスタット>と決めるには数年を要しましたが、
<自分らしい人生>の出発点はこのN社訪問。 いつか自叙伝を書くと
したら表題は「すべては間違いから始まった」だな、と思いました。
しかし幸運の女神の前髪を掴むのは<思考>ではなく<反射>、それは
日頃の痛切な<想い>から生じます。 (理屈抜きでひたすら)求めよ、
さらば与えられん、、
**********
●さて<完成品>、何にする?
となれば<電気接点>はスイッチの部品、だからスイッチ屋、は短絡的。
顧客と競合することになってまずかろう。 じゃ、手がける人が滅多に
いないスイッチなら? で、サーモスタット。 それにも
液体や気体の膨張収縮を利用する種類もあるが、我々にはバイメタルの
加工経験があり、設備投資も少なくて済む。 うん、バイメタル式だな。
尤もそのタイプ、接点屋としては軽蔑してました。 それまでの通念的
バイメタル・サーモスタットは開閉速度がきわめて緩やかなので接点が
焼き付き、見当違いのお叱りが接点屋に来る、、
だからやるなら<速動式>。 これは例が少ないし、当然競合も少ない。
が、たいていは大形で高価、温度変化に鈍感、そんなのは作りたくない。
小型、安価、かつ定常的生産可能な受注量のあるもの、、で模索を続け、
行き当たったのが<モーター・プロテクター>。 それは文字通り、
*
モーターを保護するスイッチ。 当時は主に冷蔵庫のコンプレッサー用、
一般のモーターに比べロックしやすい。 ロックするとコイルが過熱し、
火災の発生もあり得る、、 そこで、
<温度、電流、あるいはその両方に感じて、ある条件▼を超えたら作動
し、回路を遮断するスイッチ>が必要になるわけですが、小型・堅牢・
大容量、さらに振動やGにも耐えねばならず、大変難しい。 そのため
手がけるのは当時世界に1社、テキサス・インスツルメンツ(TI)*。
▼UTC:Ultimate Trip Condition: たとえば「周囲温度65℃
で電流20Aを通じ、(30±3)秒でオフすること」のような。
*通産省とモメた後、ソニーの助けで日本に乗り込んだ時は半導体
部門が主力。 しかし実はコングロマリット的多角経営、我々が
着眼したのはケンタッキー本拠の制御器部門。
家電各社はTIから買うほか無く、しかしTIは意のままにならず、で、
自社内製化してはみるが悩みの種を増すばかり、、そこへ飛び込むのは
身の程をわきまえぬ無謀、ではあったが、お客様も競合も一流、相手に
取って不足無し、ゾウに挑むアリになろう、、 で、
早速色々な手を使ってサンプルや資料を入手し、最初はご多分に漏れず
デッド・コピー。 作った人のココロをひたすら探りました。 そして
金型から組立治具、熱処理炉から調整装置、試験装置、すべて<想像力
の産物>的手作り。 不眠ではなかったが不休で半年、<似せもの>が
ついに出来た時、改めて大モンダイに気付きました。
<どうしたら相手に「これを試してみよう」と思わせられるか?>
何せ我々路地奥の零細工場、知名度ゼロ。 大手を訪ねても門前払いは
必定です。 冷蔵庫専門の電気技術者たちと膝詰めで話し合い、彼らの
試験装置に載せさせなくちゃ始まらない、というのに、、
* *
で案じた一計が<日本クリクソン株式会社>。 TIの品が
KLIXON という商標で売られていたからです。 バイメタルがパチン!
click! と反転する音
sound で Click sound、それを縮めて KLIXON。 その
<クリクソン>を社名にすれば、相手は
Klixon を輸入販売する会社かと思って、一応会おう、くらいは言うのではあるまいか、の魂胆。
しかし、敵を欺くにはまず己から、やるなら本気。 まずそのコジ付け
社名が商標侵害にならないかを確かめ、次に会社を設立。 便箋、封筒、
名刺なども洒落たのを作り、、
<敷居をまたがせてもらうためのウソ>会社ではあったが不思議なもの
で、気分はたちまち外資系ビジネスマン、早くも<町工場>の枠を脱出。
よし、行動開始!
断わる余裕を相手に持たせないため、遠くても敢えて<飛び込み>専門。
すると難なく奥へ通され(ほらネ!)、ウヤウヤしく名刺交換となって、、
相手はやや訝しげに訊きます、「お宅は
KLIXON とどんな関係、、?」。こちらはニッコリ、「いいえ、何も」。 で、目をパチクリする相手に
今度は本名?の名刺を差し出しつつ「実は私共、、」と手短かに解説し、
見本品をザラリ。 「本日はUTCを伺って帰り、次回は御社仕様品を
お持ちします。 TI品との比較試験、して下さいませんか」。
以降<接点屋>の本名で、とすることは申すまでもありません。 即ち
相手さんに、良い品を有利な価格で手に入れる機会を失わせないように
するためのウソ、即ち正統的<方便>、だったつもりです。
**********
●しかし、絵に描いたように、、
はそこまで。 どの大手も技術部、開発部は伏魔殿。 本当のことなど
滅多に聞かせてもらえませんでした。 たださえ難しいUTCをさらに
厳しくし、何とか達成して見せるとまた狭めて来る。 そして
我々には2週間の猶予しか与えないのに、彼らが試した結果を知らせて
来るのは2ヶ月後、の不公平。 しかし自ら選んだ道、、で耐えるうち、
風の噂とテキの失策で、我々は本命になり得ないことが判明。 彼らは
すでにお気に入りの業者を抱えており、こちらのノウ・ハウはそちらへ
横流しされるだけだったのです。 やれやれ、
ミイラ取りがミイラに、、 ウソにかけては相手の方が1枚上手でした。
*
温度、電流、時間、の諸条件を指示されてからでないと部品製作にすら
着手できない、という点も不便に感じ始めていたので、モーター・プロ
テクターを断念することは容易でした。 しかも幸いその約2年の間に、
<ディスク>式サーモスイッチが認識され始めており、そのお客は同じ
家電メーカー、競合も同じTI社、で、未知数は<温度>だけ。 よし、
その土俵で戦おう。 <失われた2年>の経験が生かせる、、
これで方向は決まりましたが、その判断で良かった、と確信できたのは
さらに数年の後。 その間は、お客様の<特性>に翻弄され続けでした。
中でも曲者だったのは関西S社、いわば<組織犯罪>的。
ちょっとオカシイ、と感じた話は技術部から製造部、資材部、品質管理
部エトセトラ、担当者、上位者、、とマメに探りを入れて行けば、普通
IS、IS NOT、情報は要約して二手になる。
それで辻褄が合うか、とチェックすれば騙されずに済むはずなのですが、
S社では誰の答えも同じ、<二手>にならない、疑念の余地無し。 で
(常にチョー短納期のため)先行手配すると、あとからヒョッコリ
呑めない条件が浮上、「ノセられた!」。 しかし、出来てしまった分、
どうします? すると冷たくも、「ホカしまっか?」。 え?どういう
意味? バラすほか無かろう、マケるなら使ってやらないでもない、、
なら、こちらにも覚悟が、、と張り合って、あまりマケずにお使い頂き
ましたが、サーモ屋の繊細な神経にはかなりコタエました。 前号末尾
のPA活用法も、こういう相手には通用しません。 悪しからず。
ちなみにサーモ屋卒業後、親交を得たTIマンにこの失敗談を披露した
ところ、「えっ、お宅も?」 聞けばやはりその手口。 あれはS社の
<文化>だったようです。
**********
、、てな具合、人間世界のイヤラシさはキリ無しです。 が、妙な手練
手管を身に着けるより、ウソを必要としない、いや、交える余地の無い
Rational Process を、と元サーモ屋の元講師はお勧めして止みません。
それが<頭の働かせ方の基本>だし、<基本>の良さは応用自在なこと。
一つシッカリ身に着けておけば、たとえ万能ではないにせよ、いくつも
憶えたり使い分けたりする面倒がありませんからね。
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★夕焼け★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る